東京新聞・望月衣塑子記者の”過激な質問”が話題になる理由とは?

スポンサーリンク
気になる人

はじめに

記者会見で、一瞬で場の空気を変えてしまう人として注目されている

東京新聞の望月衣塑子(もちづき・いそこ)さん。

会見を見たことがある人であれば、 ハラハラしたり、「よくぞ聞いた!」とスッキリしたり、
そのつど感情を揺さぶられたのではないでしょうか…。

そんな望月衣塑子に注目してみました!

望月衣塑子さんってどんな人?

1975年 東京都生まれ。 (50歳)2025年現在
慶應義塾大学法学部卒業後、東京・中日新聞に入社。

その後、東京新聞の社会部で、防衛省の武器輸出や入管問題や
ジャニーズの性加害といった、“触れにくい”テーマにどんどん切り込んできました。

やっぱり、一番有名なのは 2017年の菅官房長官(当時)への
質問ラッシュではないでしょうか。

森友・加計問題をめぐって、何度も食い下がる姿は、
見ていてこちらまで緊張するほどでしたよね…。

注目を集めたシーンいろいろ

望月さんの質問って、一度聞いたら忘れられない人も多いのではないでしょうか…。

森友・加計問題での粘り強さや、ジャニーズ会見での追及では
特に話題になりました。

最近では YouTubeやTikTok でも発信していて、
「新聞記者=紙面で記事を書く人」というイメージをガラッと変えています。

見る人によっては、記者の人が直接SNSで声を届けるのって
すごく新鮮で面白いと思う人もいるのではないかと感じています。

「過激」と言われる理由は?

  • ズバッと切り込むストレートな質問
  • 同じことを何度も聞き返す粘り強さ
  • 批判や炎上を恐れない姿勢

この3つがよく「過激」と言われる理由なんですよね。

「ちょっと空気ピリピリしてるな…」と思う人も多いと思われます。
同時に「ここで引いたら何もわからないまま終わっちゃうな」
と感じる瞬間もありますよね。

だからこそ、SNSで「よくぞ聞いた!」と盛り上がる人が多いんだと思います。

周りを巻き込む影響力

望月さんの質問ひとつで、その日のニュースが大きく変わることもあるくらいです。
SNSでは切り抜き動画が一気に拡散してしまうくらいの影響力がありますよね。

もちろん批判もありますし、同じ記者から反発されることもあります。
でも、それも「影響力が大きすぎるからこそ」なんだろうなと感じます。

まとめ・これからに期待したいこと

この記事では、『東京新聞・望月衣塑子記者の「過激な質問」が話題になる理由とは?』
と題してお送りしました。

新聞やテレビの枠を飛び越えて、SNSでも活動を続ける望月さん。
正直、好き嫌いはハッキリ分かれるタイプの記者だと思います。

でも、「ジャーナリズムって何のためにあるの?」と考えさせられるのは確か。

望月さんの記者としてのやりとりが
「権力に質問をぶつけるって、こういうことなんだな」と注目されることで
色んな問題への、解決策の糸口になってくれることを期待しています。

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました